4月、年度が変わって新しい環境へと身の置き場に変化がでる人。
少しナーバスになるタイミングでもあります。
新しい職場、進学先、クラス変え後の仲間たちに馴染めるだろうか、と。
でもみんな同じ気持ちですよ。
みんな不安なんです。
だって人間って現状維持を基本として生きているのですから。
こう言われると少し安心するでしょ。
ここでは新しい環境に慣れ方法について解説させて頂きます。
環境の変化に不安を抱く人
『人はみんな現状維持が大好き』って事を覚えておいてくださいね。
本当ですよ、変化するよりも今のままでいたいと潜在的に思っているんです。
農業が始まったのが紀元前7000年くらいと言われています。
それより前は狩猟民族で、野山で獲物を捕らえて生活していたんです。
その後、農耕民族へと進化したんです
この農業の定着が現状維持と深く関係しているんです。
種を巻いて、水を与えて育て、刈り取って食べるという安定した生活です。
収穫が約束された安定生活が人間の脳に延々と刷り込まれ、ちょっとやそっとじゃ離れられなくなったわけです。
現状維持が一番の平和となったんです。
今となっては農業と全く無関係な仕事をしていても「潜在的に現状維持が安心の源なんだ」と脳をコントロールしているんです。
その証拠に北朝鮮に住んでいる人の大半は脱北しようとしないですね。
失敗したら残忍な処罰を課さされるから逃げないんじゃなくて、本心で北朝鮮が良いと思っているんです。
あれが現状維持の不幸版です。
アルコール中毒でDVの亭主から逃げずに、いやいやながらいつまでも一緒に暮らしている奥さんもいるでしょ。
DVだったら警察かけこめば何とかしてくれるのに、なんだかんだと理由をつけて家を離れようとしないのも、現状維持の一つのかたちなんです。
それくらい現状維持って強いんです。
変化を求める人
一方で、環境の変化を求める人もいます。
前述の北朝鮮からの亡命者や、DV亭主から逃げる奥さんは現状が不幸だと認めることが出来ているわけです。
このまま居てもろくな事はない、と現状維持に見切りをつけるわけです。
環境が一新し、不慣れゆえの不自由さや面倒臭さに真正面からぶつかると覚悟して今の環境を変えようとするわけです。
逆に考えると、変化を求めない人や変化に不安を感じる人はメンタル的に幸福だと考えることができるんです。
今が幸せだから、変化に対して抵抗感が生まれてくるんです。
幸せすぎて刺激が欲しくなる
環境の変化って良い意味でも悪い意味でもストレスなんです。
生活が安定していて何の不自由もない人は、自分から刺激を求めに行きます。
その代表格が海外旅行。
初めての海外旅行って環境の変化の王道ですね。
ワクワクとドキドキのヤジロベーみたいなもので、このドキドキが刺激となって心地よいわけです。
安定したルーティーンな生活を送っていると、生活に刺激が欲しくなって旅行に出ようと考えますね。
安定した生活の中に小さいストレスを混ぜて刺激を味わいたいという事です。
少しだけドキドキ感を抱きたいという心の表れです。
危険とはかけ離れた安心・安定に馴染んだ結果なのです。
不安は想イマジネーションによって増殖する
人間が安定した暮らしを継続するためにしがみつくのが現状維持です。そこから逸れると不安感が顔を出すんです。
新しい環境に足を踏み入れるとは現状から外れる行為のことで、本能的が直感的に不安を感じます。
その時に何に不安を感じているのか分からない漠然とした状態が危険なのです。
現状から離れると本能的に不安を覚えるもの。でも、そのときに『自分が一人ぼっちで知り合いがいないから不安だ』と原因を固定してしまったほうがいいんです。
それをしないと不安が不安を呼んでドミノ倒しみたいに負のスパイラルに叩き込まれるんです。
イマジネーションが不安を増殖させてしまいかねないんですよ。
誰ひとりとして知り合いはいない。
分からない事があったら誰に訊けばいい?
もし、腹痛や頭痛に襲われたら誰に助けをもとめたらいい?
薬を持っていなければ、その日いちにち我慢するしかないの?
いわれの無いクレームをつけられたり、回りのみんながまとまって責め立ててきたら太刀打ちできない。
スマホを落としてしまつたら家とも連絡が取れなくなってしまう。
不安の増殖を止める方法
裏目の連鎖や不運の連想ゲームを止めるためにはどうしたらいいのか?
考えるなと言われれば言われるほど、脳裏から離れないものです。
行くなと言われるほどに、行くべきでない方向に引っ張られるのが人間の性です。
だから、最初にやるべきことは『人間は現状維持を好むものだ』と人のクセを理解することです。
幸せな生活から足を外に踏み出しすと、人の不安は強まると心に言い聞かせてください。
次に、不安の原因を固定してしまいます。
ノートを開いて、『知り合いが一人もいないから不安を感じている』と大きく書いて、それが不安の種だと自分に言い聞かせるのです。
不安に感じるのは、誰も知り合いがいないからであって、それ以外は連鎖反応だと自分に分からせるんです。
これが不安の増殖を止める方法の一つ目です。
環境が変化して不安を感じるということは、変化する前がとてもハッピーだった証です。
アナタの人望が育んだ豊かな生活です。
だから、環境が変化したあとも幸せが訪れるのは時間の問題じゃないですか。
すこし時間が経てば、必ず『住めば都』という心境になるのです。
関連記事
【広告】