頑張って新しい自分を出してるつもりなのに、誰も変化を感じ取ってくれない。
ロングヘアからショートヘアとか、そんなちょろい事をやってるわけじゃないのです。
自分の意見をはっきり言えるように、新聞やニュース番組に時間を費やしている。
なぜ、と聞かれたときに意見の根拠を言えるようにロジカルシンキングを心がけている。
でも、友達だれからも、一言も言われない。
でも言われたい。
“最近、しっかりしてきたよね”と。
ここでは、イメージ変わったね、と言われる為にどう変化をみせればよいかのノウハウを解説しています。
延長線上の変化だと気付いてもらうのに時間がかかる
人間ガラッとは変われません。今の延長戦上での変化が普通でしょ。
オレの知っている人で、久しぶりに会ったら言動が一変していた人がいたの。
あれ怖いね。
見た目同じなけど、中身が別人と入れ替わっちゃったみたいで、鳥肌たった。
このまま、飲みにでも誘われたら、帰り道で殺されるんじゃないか、くらい怖かった。
もしかしてメンタル系の疾患なのかとも想像したんです。統合失調症とか躁病かと思ったの。
で、少し話してその日は別れたんだけど、後で知ったのは新興宗教に入っちゃってた。
新興宗教に入るとやたら積極的になるね。
どんどん話しかけてくるの。
話の内容が世界平和とか、万人の平等な幸せとか、貧困の排除とか、スケールがでかい。
その為には、どうのこうの、って言ってくる。
完全に洗脳されてますね。
だから今の自分を保ちつつ、その上で“しっかりしてきたね”とか“積極的になったんじゃない”と言われるには時間がかかる。
すくなくとも、半年とか一年は覚悟してないとダメ。
自分のbeforeとafterは意識しているか
延長線上での変化、つまり今までの自分を大切にしつつ、変化を持たせようとするわけだから自分でbeforeとafterは意識していないとダメなんです。
自分でもはっきり理解していないものを他人に求めてもむりでしょ。
だから、今までの自分だったら“いじめ問題”をテレビニュースでみても、ただ気の毒だなあと思うだけだった。
でも今は、なぜ学校でのいじめを阻止できないのかを考えるようになった。
- 教師にも過労問題があって生徒一人一人まで目が届かない
- いじめが有ると知ったら、それを阻止しなければならないという法律ができたから、うかつにいじめが有ったとは口にできない
- 少年法で守られているから子供を罰することができない
- 14歳以下なら触法少年という措置で、反省したらそれで終わり
こんなことを自分なりに調べた、と言ってみる。
あまり主張しすぎず使う言葉をアカデミックに
あまり堅い話ばかりで自分を主張しすぎると浮いちゃいます。話を聞かされる方も嫌でしょ。
だから、普段の会話でちょこちょこアカデミックな言葉を挟むの。
「あの人、頭よさそうですね」を「あの人、アカデミックな雰囲気あるね」
「もっと関連情報を混ぜて話をしないと」を「もっと敷衍して話さないと」
「その二つの出来事には関連性がある」と「その二つの出来事は通底しているものがある」
「すみません、考えが単純すぎました」と「すみません、考えが安直でした」
ちょっと雰囲気が変わるでしょ。
こんなのもちょこちょこ混ぜると変化に輝きが増してきます。
今この場で求められる話は何かが分かっていないと誰も聞かない
あの人の意見を聞いてみたい、と感じる事あるでしょ。
それとは逆で“あいつの話は聞いても意味ない”というのもある。
オレが勤めている会社って研修が大好きなんです。外部から講師を呼んで、3時間くらいの研修を年に3回くらいやるの。
で、渡されたカリキュラムを見ると、最初の10分くらいを人事課の課長あたりが挨拶をかねて、研修の意図を話すんです。
この人の10分間の持ち時間は本当に無駄。
例えば、2020年6月あたりからパワハラ防止法が施行されることになったんです。
会社としても社員から訴えられたらヤバイと考えたのでしょう。早速、パワハラ防止法に関する研修が開催されたんです。
外部講師による講義内容はそれなりに為にはなった。当たり前ですよね、それで飯食ってるわけですから。
で、問題は講義前の人事課長の挨拶話しです。
「仕事とはいえ個人攻撃にあたるような叱り方はパワハラですよね。その人の為を思っての叱咤激励すらパワハラと相手は考える事があります。私はそんな時、会議室に当人を呼び出してできるだけ穏やかに話をするようにしているのです、、、、。」
新鮮味のまったく無い内容で、そのうえウケるところも皆無。新聞の社説をつまみ食いしたみたいな話。
専門的な事は講師が話すのだから、その前段として今なぜ会社としてパワハラ防止法に関する研修を実施するのかを話せばいいじゃない。
こういう理由があるから、外部の専門家を呼んだ。だからトラブルに巻き込まれないようにしっかり講師の話をきいておけ、って目的を言えばいい。
【広告】
関連記事
【広告】