小論文と感想文で人の心の内側を炙り出す
土居健郎著『甘えの構造』は、読書感想文や小論文を書く際に使える極上ネタです。是非覚えておいてください。
使い方は引用です。
土居健郎氏が『甘えの構造』の中で述べていたように、、、、、という使い方です。
少し解説します。
日本人の甘えは独特で、他者と自分の境界線を曖昧にしているところに根源があると説いています。
他人に依存し、やるべき事や解決すべき問題を共有することで身軽になろうとする甘えの心理です。
「ちょっと悪いんだけれど、頼まれてくれる?」と前置きして、頼みごとをする。
相手が快く引き受けてくれた場合はいいのですが、断れた場合に、とたんに不機嫌になる人いますね。
あれがまさに他者依存型の甘え人間なのです。
この部分を小論文や感想文ネタとして使うわけです。友達から頼まれた事を断ったとき、どんな反応されたかを使うことで物語と実体験を重ね合わせることができるわけです。
まるで断った相手が悪いかのごとく悪口を言い始めるのは、「依存と甘え」の証拠であると土居健郎氏の意見を引用するんです。
責任の所在が自分にありながら、相手の都合もお構い無しに巻き込もうとしている。相手と自分の境界線が曖昧である為に起こる心理現象なのです。
これが一歩間違えるとボーダーライン人格障害へと発展していきます。相手のプライベート領域が分からない脳障害で、どんどん相手の懐に踏み込んでいきます。
この人間心理を見抜くと、小説の読書感想文や、人の言動をテーマにした小論文が非常に書きやすくなってくるのです。
是非覚えておいてくださいね。
マインドコントロール
マインドコントロールをしかけてくる人と、それを受け入れてしまう人の心理を解析できると、人間心理をテーマとした読書感想文や小論文に使えるネタとなりますし、深みもでてきます。
以下、是非活用してください。
前述の他者依存が無意識な甘えであったのに対し、他者の心を故意に支配しようとするのがマインドコントロールです。
マインドコントロールは相手(他人をコントロールする場合もあるし、自分の子供をコントロールすることもある)の潜在意識に自分の都合の良い考えを刷りこみ、遠隔的に操作できるところまで相手の心を支配します。
完全に支配されてしまうと、自発的に相手に服従していくようになります。
オウム真理教はまさにこの典型で、心の弱みに付け込んで服従させ、ひとたび信じてしまったら、そこから解放されるのは難しい。
どのようにして人の心を支配するのでしょうか?
実は、マインドコントロールを仕掛けてくる人たちは支配できるタイミグを虎視眈々と見計らっているのです。
一言で表現すれば、相手の弱った心につけこむ手法です。
問題を抱えながら八方ふさがりの状態にある人。
大切な人を失って悲しみに打ちひしがれている人。
仕事などでミスをして、窮地に追い込まれている人。
このような人たちがターゲットとして狙われるわけです。
マインドコントロールする方法は、新たな価値観を目の前にぶら下げて、今置かれた厄介な環境から救い出してい上げるるという方法をとります。
つまり、抱えている問題(悲しみも心の問題ととらえてください)をゼロクリアーし、新たな目標を提示するのです。
【広告】
解決できない問題に押し潰されそうになっている人に、「そんな問題に関わりなっていないで、もっと価値のある生き方に目標を再設定すべきだ」と、説いて聞かせるのです。
今、抱えている問題など解決しても何の意味もない。
そんな無意味な問題からとっとと手を放して、こちらの生き方で成功を勝ち取るほうが何十倍も意義あるのだとコントロールしていくのです。
解決できない問題に悩まされている人ほど、新たな道に心を揺さぶられるのです。
新な道に多少なりとも価値がありそうだと感じれば(価値があると思い込もうとする人さえいます)、自ら進んでのめり込もうとするんです。
なぜなら、解決できない問題から逃げられ方法がみつかったと潜在意識が解釈し動き出すからです。
そして新たな道に踏み込んだら、そこでの教えを必死になって受け入れることが、今までの問題から自分と解き放つ原動力となるのです。
ここまでいけばマインドコントロールは大成功なのです。
この人間心理を小論文や感想文のネタとして使うわけです。
無意識に行われているマインドコントロール
日本人特有の依存と甘えを心の根底にもちながら、無意識にマインドコントロールを仕掛けている人は意外にも多いのです。
甘えの自覚すらなく他者に依存していたり、思い通りに相手を動かそうとしている人々です。
病弱な母親、アルコール中毒の父親、不機嫌な担任教師。
これらは、子供の心を無意識に操作し、マインドコントロールまで持っていきます。
【広告】
わざと体調不良を装って子供を自分に引き付けようとする母親がいます。
半分以上は悪気はなく、我が子が自分の体調を気遣ってくれているのを愛おしく思いたいというだけの理由でしょう。
仕事人間で家庭をかえりみない夫や、イライラの種の姑などから一時的にでも解放され、自分の健康を心配してくれる我が子を目の当たりにしたいという理由で体調不良を装うのです。
確実に子供をマインドコントロールし、不安を植え付けているのです。
アルコール中毒の父親を持つ娘が、アルコール依存の男と結婚してしまうという現実。
それは、父親がアル中というその家の雰囲気から抜け出しきれないために起こる現象です。
辛いけれど、どこかホットする我が家のアル中文化です。
不機嫌な担任教師が無意識に発揮しているのは、いつ爆発するかわからないぞという脅しです。
不機嫌そうに睨みを利かせる事で、子供をマインドコントロールしているのです。
授業中におしゃべりでもしようものなら、眉間にしわを寄せて低い声でぼぞぼそと注意を与える教師。
昨今の体罰問題で決して子供に暴力は振るわないけれど、それにとってかわる武器が不機嫌さの表現。
この手は故意に使われている場合もあるもの、無意識に身に着けている教師が大多数なのです。
関連記事