「一流大学卒業芸能人vs現役東大生」、「脳トレ・ドリル」等々の頭脳番組が最近流行っています。
おバカキャラの次の流れとして頭脳明晰がもてはやされる時代です。
憎めないキャラで世渡りするもよし、地頭を鍛えて普通以上のスーパーブレインを手に入れるもよし。
ここでは、後者にスポットライトを当てスーパーブレインを手に入れる方法をご紹介してきます。
眠っている脳を目覚めさせる
ボーっとして行動意欲が湧かないときって誰にでもあります。脳が眠っているみたいな感覚です。
まずは、ここからシャキッと脳を目覚めさせなければなりません。
そんな時に下図を使ってみてください。
これを見で、小さい数字から順番に大きい数字へと(1⇒2⇒3⇒4⇒5、、、)視線を移動してゆきます。単純ですが、脳が目覚めます。
達成可能な目標の設定でヤル気スイッチをオンする
1年かけて達成する大きな目標も手応えがあって大切です。でも、これから脳を鍛えようという人は短期目標の方が適しています。
成功体験を積み重ねて脳を喜ばせるのです。
200ページのテキストがあったとしたら、全て読んで完了とするよりも、一単元ずつ読む日程を決めて小まめにしっかり読み終えた実感を積み重ねる方が脳は喜ぶんです。
独立した単語を覚え短気記憶力を強化する
単語を覚えて短気記憶を高める訓練です。
たとえば、『リンゴ、傘、自動車、コンピューター、飛行機』という5つの単語を覚える訓練です。
覚え方にコツがあって、そのコツを使いながら単語を覚える訓練が脳のトレーニングになります。
上記の例では、こんなふうに覚えるといいでしよう。
「リンゴをかじりながら歩いていたら雨が降ってきたので傘をさした。横を自動車が猛スピード通り過ぎた。運転席はコンピューターが搭載され、スイッチを押すと飛行機のように空に舞い上がっていった」
覚え方のストーリーは自由で構いません。でも覚える単語の数が10個くらいに増えると、ストーリーを作る事でイメージが頭に残り単語を覚えるのに効果的です。
さらに、とっさに物語を作る事が脳を鍛える事になっていくわけです。
上手くできない事にチャレンジすると使われていない脳領域を活発化させる
いままでやった事のない新しい勉強を始めてみてください。
1日、15分とか30分で構わないのです。
『上手くいかない』=『未使用の脳領域』なのです。
右利きの人が左手で文字がかけませんね。お箸も持てないし、かろうじてフォークやスプーンくらいだと思います。
左手を司る脳領域が訓練されていないという事なんです。
それ以外でも、普段推理小説ばかり読んでいる人が経済関係の書籍を読んでもピンとこないですね。
出てくる単語の意味が分からないからスマホで調べながら読み進みます。
それでも、単語の意味がしっかりと脳に定着していなから書かれている内容がしっくりこないんです。
でも、続けていく事で少しずつ慣れてきて、1ヶ月も経てばすらすらと読めるようになるものです。
これは経済用語が頭に定着したのと、特有な文体にも慣れてきたという事なんです。
占い、手相なんかが結構おすすめ
今、空前の占いブームです。
占いや手相の勉強って結構面白いですよ。
占いにもいろいろありますから、最終的には自分のスタイルを確立すればいいのですが、そう簡単にはいきません。
生年月日から導かれる〇〇星人や天中殺、姓名も画数から判断するものもあります。
こういうのをWEB検索して、サラッと目を通してみてください。ピンとこないんです。
これも経済書籍と同様の現象ですから、少しずつ読み進む事で理解が進んでいくわけです。もちろん、脳の未使用領域が鍛えられています。
・関連記事
占いに何を求めるか|正しい占われ方とは
リラックスのも脳覚醒には大切
脳を鍛えているあいだ、脳はフル回転で対応していますから疲労も激しいのです。
脳にストレを与えているのと変わらないのです。
だから脳を解放してリラックスさせる事も大切なんです。
リラックスの仕方は、脳がリフレッシュできるものがいいですね。
何を言いたいかというと、脳って何もしていない時でも思考しているんです。特別疲労するわけではありませんが、完全に開放していることにはならないですね。
だから、軽いジョギングやウォーキングがおススメなんです。脳内でセロトニンを分泌するのを助けます。
屋外で動けない日には、瞑想なんかが脳の疲労回復に役立ちます。
第二の脳、腸内環境の保全
腸が第二の脳と呼ばれるようになってだいぶたちます。
腸内フローラを健全に整える事で脳にも良い指令が飛ぶようです。
だから便秘を解消するにはキクラゲが超おススメです。乾燥のキクラゲを一晩水で戻して、朝食の味噌汁に入れて飲んでもいいんですよ。
そば、うどんを茹でているといに細く切ったキクラゲを鍋に放り込んで麺と一緒に食べるのもOKです。
さらに、定期的に納豆やヨーグルトで善玉菌を増やしていくんです。
・関連記事
腸内環境を整えれば頭が良くなる|腸内フローラが第二の脳なのだ!
[blogcard url=”http://skira.tokyo/2017/05/09/%e3%83%a0%e3%82%ab%e3%81%a4%e3%81%8d%e3%81%8c%e8%a2%ab%e5%ae%b3%e5%a6%84%e6%83%b3%e3%81%ab%e5%a4%89%e8%b2%8c%e3%81%97%e3%81%a6%e3%82%86%e3%81%8f%e3%83%bb%e8%87%aa%e5%b7%b1%e6%8a%95%e5%bd%b1%e3%81%a7/