気持ちで負けるな、と励まされてやりたくない仕事、後でも間に合う事、自分に一切責任のない仕事までやらされている人がいます。
“気持ちで負けるな”を“弱音を吐くな”と都合よく置き換えて使っている人がいるわけです。
負けてなどいないけど、どうでもいい事・他人まかせで問題ない事だって幾らでもあるでしょ。それらを全て詰め込んでこようとする言葉巧みな操作を感じるわけです。
ここでは、気持で負けない生き方とは何かについてじっくりと解説してみたいと思いまう。
気持ちで負けるなとは、どういう事か
「あれもやらなきゃ、これもやらなきゃ」と強い責任感を発揮するのは気持ちで負けていない証じゃないんですよ。
(頑張ってる人、コメンナサイね。)
単純に気持ちに余裕が無いだけで、後でやり切る自信が無いだけなんです。
途中で逃げ出したり、諦めたりしなければ負けていることになんでならないんですよ。今すぐやるだけがいいわけじゃないの。
「強い意志をもってどんどん立ち向かってけ」と、人を都合よく使う為の口実です。
良いように利用されたらダメ。
なめられたらダメ。
相手の自分勝手な言い分なんて無視するのが”気持ちで負けない“つてことなんです。
何でもいう事を聞く便利な人間だから利用されてしまう
長いこと会社勤めをしていると、“使いやすいから可愛がられている人”を多く見ます。
性格が温厚で、真面目です。
数字なんかもしっかり見直すから使い勝手がいいんです。
それなりの肩書を与えておいて、まるで自分の身代わりみたいに面倒な仕事を全部その人に押し付ける。政治家の秘書みたいな存在ね。
こういう人に対しても「気持ちが優しいから、とにかく気持ちで負けないように」と葉っぱをかけるわけです。これ、ある種のマインドコントロールです。
こういう人って客観的に見てて可哀そう。すごく苦労が絶えない。
下からの相談や要望にも応じようとするし、上からの命令もバンバンくるから心身が壊れそうなくらい忙しいの。
少しくらい給料を上げてもらったって全然あわない。
形勢逆転、忙しすぎたときに思い出すべきこと
忙しすぎたら思い出してほしい事があるんです。
部下のミスの責任は自分が取る。でも、自分のミスは上司が責任を取るもの。
これを覚えておかないと息が詰まるんです。どんどん閉塞的になってく。
なんでもかんでも自分の肩に載せてたらダメなんです。バッサバッサと部下に仕事を振るの。
アウトプットのイメージだけはしっかり伝えておいて、細かいところは全て部下に一任する。でも部下がしくじった時は自分にその責任が跳ね返ってきます。
この時に多くの人が誤った判断をするんです。
そんな事なら、自分でやった方がよっぽど確実だし、心配なしだと。確かに短期的にみれば、自分でやった方が良い事もある。目の前の、この仕事だけを考えたら、そうかもしれない。
でも、それは大きな間違いなんです。
仕事の出し方、任せ方がだんだんと分かってくる、板についてくるんです。
事前に説明すべきことが身についてきて、途中で様子を見るタイミングが絶妙になってくる。
だから仕事をバッサバッサと部下に任せてしまうんです。そこで最も大事なことをここで言いますよ。
「上司から怒られるのを覚悟すること」
部下が失敗したら、自部の責任ですね。だから叱られるんです。さらに、上位に対して責任をとるのはあなたの上司です。
だから上司から怒鳴られる可能性は常にあるの。
それに耐えられないと、部下の仕事を事細かくチェックし続ける勤勉さが求められるでしょ。それだったら自分でやった方がまだまし、みたいになってくるの。
だから自分の部下のミスも込み込みで自分としてのアウトプットだと腹をくくるんです。
【広告】
関連記事
【広告】