月曜日から金曜日まで全速力で走るよりも、水曜日あたりに充電日を設けた方がいいの。
体力的にも精神的にも負担が少ないでしょ。
会社を休んでしまうと、有給休暇も1日減っちゃうし周りの印象も悪いから、とりあえず時間どおりに出勤して自分なりに上手く時間を使ってフィジカル、メンタルをリフレッシュする充電日にするわけです。
会社からしてみれば、その日も給料を払ってるのだから、会社にメリットがないと文句を言いたくなる。その点も考慮するのがプロの仕事なのです。
ここでは週の真ん中の水曜日に充電日を設けることで、自分と会社がwin-winの関係になれる方法をご紹介したいと思います。
充電日にはゆったり気持ちを落ち着けて普段の抜け漏れをチェックしメモを補足
たいていの人は TO DO LISTなるものを使って、その日の仕事と優先順位を管理しています。
そのやり方は大正解なんですけれど、それでも見落としや、取引先との不都合が生じることがあるの。
人間だから仕方ないのです。
たとえばTO DO LISTに基づいて取引先に回答したとしますね。1ケ月ほど経過したら、なぜ、そういう回答をしたかを誰でも忘れるでしょ。
問題が発生したときなど、“あの時なぜ、ああいう回答をしたのだろう”状況を思い出そうにも思い出せない。
それが普通なんです。
あの時は、当然なんらかの根拠があった。でも1ケ月を過ぎたら記憶から薄らいでいくもんです。
でも、そういうちょっとしたことをメモしておくと、後ですごく便利なんです。普段忙しいから、優先順位の高い仕事からテキパキ処理するでしょ。その時間の合間を縫って回答書の根拠やビジネス背景をじっくりメモなんてできない。こういう補足的な仕事は焦ってやるとダメで、書き間違いとか、メモ忘れが発生して本末転倒になるの。
だから、いつもの半部くらいの気の入れ具合でゆったりとコーヒーでも飲みながらゆったりと仕事を見直す。
力まない、焦らない。
だから充電日にやるのがベストなんですよ。
体調を整えるのも仕事のうち、WIN-WINには絶対に必要
頑張り過ぎて疲労がたまったり、病気になって会社を休むようなことになったら、それこそ逆効果ですね。一日休んだら8時間仕事がストップする事になりますからね。
だからこそ、水曜日は平日だけど心身に優しいい充電日にしたいわけです。
辛い物や、しょっぱいものは食べない。胃腸に負担のかからない薄味の柔らかい食べ物にしておく。
飲み物も、水曜日は白湯で夕方まで我慢する。
パソコン画面の見すぎで強烈な眼精疲労にもかかわらず勢いで仕事をしています。
だから充電日はたまに目薬をさして目をいたわる。
昼休みにはホットアイマスクで目の周りの筋肉をリラックスさせる。
目の回りの骨って指の腹で押してみると妙に痛みを感じることがあるんです。
理由は知らないけど、目の疲れは骨に来る!ここを軽く押してマッサージすることで頭痛が緩和できたり、かすみ目が治ったりもするんですね。
責任から解き放されちゃおう
人から頼まれた仕事がいつの間にか大きな重荷になっている事があります。責任感の強い人が、一生懸命仕事に力を注げば注ぐほどその傾向になっていくの。
自ら仕事という厄介な網に絡まりに行っている感じね。
充電日には、これを見直す良いチャンスなんです。途中までしか仕上がっていない仕事を、もともと誰が責任を持つべき仕事なのか、どういう経緯で仕事が落ちてきたのかを思い出すんです。
もし何か問題があるのなら、必要な情報が与えられていない事を疑う。
仕事が計画通りに進まないとき、どこに原因があるかを見極めることが大事ですから。
上から言い渡された仕事が途中で止まる事は珍しくなくて、その責任がどこにあるのかをピンポイントで刺して、その人に責任を取らせる方向に持って行く。
責任の所在がどこにあるのかを見極めようとするとき、前述のメモ(仕事の回答をしたときの、根拠のメモや背景説明)を読みながら、辿る事ができるんです。
その結果、ただ進みが遅いのが自分の責任ではなく、別のところに原因があったと分かるわけです。
仕事の流れを遡って、問題となっている部分をえぐりだして、責任当事者に事態を打開させるようアクションを起こさないと自分の身が軽くならない。
業界の方向性をマクロ的にみる
自分が仕事をしている業界がどんな方向に向かって動いているかをマクロ的に見る必要がありますね。
日々処理する実務と切り離して、業界(家電業界とか自動車業界とかIT業界とか、、、)がどん方向に動いているかを1週間に1度くらいは見ておきたいですね。
例えば、気になってコピーしておいたWEBニュースの記事を読んで方向性を把握し、そこに自社がしっかり乗れているのかどうかは自分にとっても死活問題となるでしょ。
こういうのを積み重ねておかないと、毎日がルーティーン業務をこなすだけで終わっちゃう。
高い視点から全体を見る目を養っておかないと、取引先との雑談もできないじゃない。
充電日は是非、30分くらいはこれにあててほしいんです。自分の業界の動きを知って、そのうえで自分がどこにいるかを把握しておくことは大切でしょ。
ちなみに、オレは商事会社に勤めていて、自動車関連が多いから電気自動車の動向とか、自動運転あたりは結構気にしてみている。
こういうのってヤフーニュースを昼休み読んで、気になる記事をコピーしておくだけで、自然と知識たまるよ。
【広告】
関連記事
【広告】