占い師にも実力の差があって当たる人と当たらない人がいるの。得意分野もあるだろうから一概に順位はつけられないけど人気度がひとつの目安ですね。
でも、どんな人にも通用する占い結果ってあるでしょ。
「今身近な人の事で心配事がありますねえ?」なーんていうたわけた掴みをする占い師ね。
まず、人が占いにすがろうとすること事態、たいていは何か心に引っかかりがあるわけ。
次に身近じゃない人の心配はあんまり人間しないの。身近だから心配に思う。
この占い師作戦をうまく取り入れているカウンセリングが最近はやりつつあるんです。
ここでは、慕われるカウンセラーとは耳に優しい言葉で、病みつつある心を立て直して信者に引きずり込む手口につて解説したいと思います。
今を大切にしなさい、って当たり前すぎるけど病んだ心には優しく浸み込む
今を大切にしなさい、なんてセリフが目につきますね。
このセリフってどんな人に浸みると思いますか?
日本人の大多数が有り難たがっちゃうフレーズなんです。
日本人ってガンバルでしょ。真面目でひたむきで嘘をつかない国民だから、辛いこと苦しいことを抱えて生きている人って多いの。
通勤の満員電車で汗かいて、職場でも重い責任を背負わされて、給料が高いかというとそうでもなくて(年に一度家族で海外旅行なんていけないでしょ)、人間関係でも胃がキリキリ痛む人も多い。
こんな状況で「今を大切にしなさい」っていわれたら「えっ??」って一瞬立ち止まっちゃうでしょ。
もしかしたら俺もっと楽に生きていいのかも、って。
ほとんどの人が今を大切にいきているんだ
「満員電車で押して押されて何の意味があるの?」なんていうふうに誘い込んでくるコンサルタントいるでしょ。みんな満員電車なんて大嫌いだし、できれば楽をして通勤したいと思っているから。
だから一瞬立ち止まる。えっこの人、満員電車を避けるいい方法を知ってるの?って。
でも冷静に考えれば、満員電車の意味とは“職場に遅刻しないように通勤する手段”が答えです。全然無駄になんてしてない。
通勤地獄が無駄だと通り一遍に思っていた人には通用するはずの質問が、通用しないから方向性をかえてくるんです。
するとコンサルタントは「もっと早く起きて、混んでいない電車で通勤すれば読書だってできるんじゃないですか?」と筋書きを変えてくるの。
でも、もっと早く起きられるくらいなら初めからそうしているよ!って言い返されてカウンセラーは撃沈。
ああいうカウンセラーって断片主義
一瞬立ち止まらせるには他にもいいセリフあるんです。
- 自分の好きなように生きればいい
- アナタの生き生きした姿が子供や奥さんを幸せにする
- 食いたい時に食って、寝たいときに寝る
- 自由人が最高の生き方
- なぜってばかり考えないで、行動してみようよ
なんか、こんなようなフレーズね。
自分の好きなように生きればいい、ってアドバイスされて仕事を辞めちゃう人なんていない。
疲れた親父の背中みるよりも、生き生きしている方が気持ちがいい。ほかのフレーズもぜーんぶ正解。
でもカウンセラーは大きな間違いをしているんだ。
人生はベターを選択していくしかないの。条件付きベストはベターなんですよ。
食いたい時に食って、寝たい時に寝るのは、休日だけ。それも奥さんがクルマで買い物にに連れていってと言われたら、子供がキャッチボールしようよって誘って来たら、そっちを優先するでしょ。
「うるせー、休みの日くらいは俺の好きにさせてくれ」じゃあ家族として成立しなくなるわけ。
疲れているけどクルマ出して、買い物の荷物持って、その結果、夕飯のときに冷たいビールがでてくるわけじゃん。
子供が野球上手くなって、高校の部活の応援が楽しくなるんじゃん。
人生って長いし、延々とつながっているんですよ。
いっときの気持ちだけで好きな事だけやっていたら、人生の成果が得られないの。
断片主義のカウンセラーの言い分は真に受けちゃダメなの。
おみくじ程度に考えておけば間違いない
耳に優しいカウンセラーの言葉はおみくじだと思えばちょうどいいんです。
心底信じて、それに人生掛けたらバカでしょ。でも、大吉がでたらそれなりに嬉しい。
その程度に思っておくのが妥当なんです。
だってさあ、カウンセラーって責任とらないよ。言う通りにしたら本人を含めてその家族の面倒まで見てくれる?
200%あり得ないでしょ。
好きな事だけやればいい、っていわれて仕事止めちゃってラーメン屋始めたら毎日客を100人連れて店にきてくれるわけ?
いきなり40歳過ぎてプロゴルファーになる、って決断したらスポンサーになってくれるの?あり得ないでしょ。
だから彼らの言うことはおみくじなんです。書いてある事を真に受けて、人生棒に振って家族を路頭に迷わせるリスクなんて背負えないって話。
好きな事だけやってなんかいられない。
みんな自信もって、今を無駄になんかしていないんです。長い人生を生き抜くために一生懸命生きているんですよ。
【広告】
【広告】