非定型うつ病・新型うつ病の特徴
好きな事に対しては、気持ちが高揚し積極的に取り組むことができる。
ところが、気が進まない事となると、急激に気分が落ち込み身体が重く動かなくなってしまう。 気の進まないときの身体反応がうつ病患者に酷似している。 これが非定型うつ病です。
従来型のうつ病(定形型うつ病)がセロトニン不足を原因とするとの仮説から、ロトニンの再取り込を阻止するメカニズムを利用してうつ状態を改善しようとしてきている。
定型うつ病と非定型うつ病の発症メカニズムを同じととらえているのだ。
でも、セロトニンを増加させる薬物療法の効果は芳しくはない。
【広告】
非定型うつ病の治療状況
非定型うつ病の特効薬はいまだ開発されていません。特効薬以前に、なぜ非定型うつ病が発症するかの原因・メカニズムすらも特定できていないのが現状だ。
これらを背景に精神科医は抗うつ薬の投与で様子を見るしか手がない状態なわけです。 効果が得られない場合には、投与量の増加していく。
それでもダメなら、気分を安定させるための向精神薬、癲癇や双極性を主に治療する投薬を試みることもある。
副作用が医師にとっても、患者にとっても頭痛の種になる。
一進一退を繰り返しながら少しずつ改善に向かう患者もいれば、元々の非定型うつ病の特徴が出たり、でなかったりで患者を困らせる。
セロトニンを増やしても改善効果が得られないのはなぜなのか?
誤解のないように補足させていただくと、非定型うつ病の患者が必ずしもセロトニンを不足しているとは限らないのです。
気が進まない事が目の前に差し迫ったときに、うつが都合よく発症する。気の進まない事を取り除いてしまえば、見違えるように生き生きとしてくる。
この現象は脳内のセロトニンの濃度(セロトニンの量)が原因であるとはどうしても、思えない。
セロトニンの量が、まるで瞬時に増減するかのような印象なのです。
どうも、おかしい。 ありえない現象です。
だとすると、次に考えるべきは、セロトニンの受容体への結合が悪さをしているということになるのです。
セロトニン受容体
セロトニンが結合する受容体と、その作用は下記の通り。
① 5-HT1A 抑うつ作用、抗不安作用
② 5-HT2A 性機能障害作用
③ 5-HT2C 不安作用、不眠作用
④ 5-HT3 消化器症状の悪化
上記の受容体のうち、セロトニンが結合したほうが好ましいのは①のみである。
① にセロトニンが結合することにより、うつ状態を抑え、不安を軽減してくれる。
一方、②、③、④へのセロトニンの結合は身体に対して悪影響を及ぼすわけだ。
この②、③、④へのセロトニンの結合を阻止する薬がある。
第4世代抗うつ剤 NaSSA
本来、気持ちの安定をもたらすはずのセロトニンが強い不安、興奮、苛立ち、混乱を引き起こすことがある。
セロトニン症候群は、抗うつ剤の使用で増えたセロトニンが悪さを起こしている状態だ。
セロトニン受容体のうち、セロトニンに結合してほしくない5-HT2A(性機能障害作用)、5-HT2C(不安作用、不眠作用)、5-HT3(消化器症状の悪化)に結合してしまっている。
5-HT1Aに結合し、 抑うつ作用や抗不安作用を発揮するはずのセロトニンが、悪い方向に作用してしまっているのだ。
NaSSAは上記のセロトニン受容体の中で、セロトニンに結合してほしくない受容体に結合し、セロトニンに結合してほしい受容体には結合しない、とても便利な抗うつ剤だ。
【広告】
非定型うつ病
非定型うつ病が、うつ状態を呈するからといって、必ずしもセロトニンが不足していると考えるのは勇み足だ。
セロトニン濃度は正常であるにも関わらず、なんらかの原因で、5-HT1A(抑うつ作用、抗不安作用)への結合が不十分となり、逆に5-HT2C(不安作用、不眠作用)に結合してしまっているのかもしれない。
この状態でさらにセロトニンを増やす投薬を続けていても意味はない。 それどころか、より強い不安や苛立ちに襲われる。
まだまだセロトニンが足りていないと判断して、さらに抗うつ剤を増量し、頓服薬でセロトニン症候群を抑え込もうとしている可能性も検討に入れるべきであろう。
今一度、セロトニンの増量を試みる精神科医たちに申し上げた。 セロトニンがうつ状態を引き起こしている可能性がありこと。
セロトニン受容体には、本来セロトニンが結合してはならないものがあること。
NaSSAでそれらの可能性を試すことができることを。
【広告】
関連ブログ