読書感想文の書き方がわからない
読書感想文の書き方がわからない児童、その理由はいたってシンプルです。
ただ書き方に不慣れなだけ。何を書いたらいいかがわからないのです。
文章のプロ、国語の教師に「餃子の王将」で食レポしてくれって言ったら、どれくらいクオリティの高い表現ができるでしょう?
せいぜい、他の店で食べた実体験を重ね合わせるくらいでしょう。国語教師という語彙のプロをもってしても、彦丸さんほどのレベルは期待できない。
慣れていないから、簡単にはいかないのです。
読書感想文の書き方がわからない子供も同じ状態です。漠然と「物語を読んで、感じた事を書け」と言われたって唐突すぎちゃう。
面白かった、つまらなかった、意味がわからないから何も感想なし、、、。こんなところです。これが普通なのです。
再び教師への意地悪問題に戻ります。
ムソルグスキー作曲の「禿山の一夜」を聞いて、その感想文を、という宿題だって苦労するでしょう。
100字程度なら何とかなります。プロですから。でも1000字となるとクラッシック音楽に精通でもしてない限り、原稿用紙のマス目を持て余してしまう。
10人いれば10人ともパソコン検索で、「禿山の一夜」を調べるのは目に見えています。 大人ですから、何とか手がかりを探ろうという作戦にでるのです。
自分の内面から滲みでてくる感想なんて、そうそう書けるもんじゃないのです。文章力でメリハリをつけてみたところで、内容的には奥行きがないのです。
何らかの実体験とストーリーを重ね合わせることで、感想文らしい文章が構成されるのです。
読書感想文に慣れていない子供にはヒントをあげましょう。見違えるほど、感想らしい言葉がでてくるのです。
【広告】
プロとしてお教えしたいコツは!
子供たちに言ってあげてください。
「物語を通して一番興味をもったところ、気になったところはどこだった?」
面白かったところじゃないくていいんだよ!なんとなく気になったところでいいよ。
この問いで、子供の肩から力が抜けます。なんとなく気になったところだから、作者の意図なんて関係ない。
「感動した場面じゃなくていいよ」と言うのがプロが教えるコツなんです。
自分の実体験と物語を重ね合わせて、何となく気になった登場人物の言動で OK なんです。
ほうら、少しずつ出てきたでしょ。
こじつけ派の子供は、必死に物語を読み直します。
どこだってかまわないのだから、はじめから読む必要もありません。
『』でかこまれたセリフの部分だって別に問題なしです。
なぜ興味をもったか、気になったかの理由は問いたださないのがプロの鉄則です。
理由を問われると思った瞬間から、子供は萎縮します。
なぜカッコイイと思ったか、の「なぜ?」はダメです。
子供たちは、物語を行ったり来たりしながら読み返します。
でも、「なぜ?」と言われた瞬間に物語の読み解きがストップします。
ストーリーを追っていた思考が、瞬時に自分の内側に向かってしまうのです。
「なぜ?」という問いは物語の中にはなく、自分に向けられた質問だと判断するのですね。
「なぜ、そう思ったのか?」の説明が読書感想文の奥行を深めるのは重々承知です。
なぜ、を書かなければならないことに遅かれ早かれぶつかります。
その「なぜ」を上手く表現するのが大切なことだとだんだんと理解します。
【広告】