英語を生かす仕事
英語を生かす仕事に就きたい!でも資格がないの、、、。
全然問題ありませんよ、資格なんて不要です。
せっかく英文科を出たのだから英語を実践で使ってもっと磨きをかけたい、という方。強い気持ちで突き進みましょう!
資格が取りたければ、仕事と並行して勉強すればいいのです。
英語で意思疎通を図る仕事って、ご想像以上にたくさんあるのですから。
とはいうものの、個人的には英語を使う仕事なんて唾ペッペなんでけど。
こんにちは、現役商社マンの戸田裕二です。
あいつらの言っている事、まったくもって自分勝手だし、自分の価値観を押し付けてくるし、ムカつくことばっかり。
そうは言っても、今更商社を辞めても働き口なんてないし。
定年退職するまで、外人とやり合わなきゃならないのです。
さて、それでは本題にはいりますね。
英語を生かすとはどんな仕事?
通訳や翻訳家は根強い人気ですね。
アメリカ、イギリス、カナダ、オーストラリアあたりに住んで、通訳や翻訳の仕事をするのは英文科出身の夢ですね。
外資系の企業に就職して本社勤務へと転勤する、なんて方法もあります。
アメリカに本社を置く大手企業の日本支社への就職するわけですね。
WEBサイトで検索すると、就職雑誌のように紹介されています。
同時通訳、キャビンアテンダント、英語教師、旅行代理店、ツアーコンダクター、ホテルのフロント、、、。
英語を生かす仕事の狙いめ
最も現実的なのは、ズバリ、日本企業です。
海外進出を考えている日本企業は山ほどありますから、そこに狙いを定めるのが、英語を生かすには一番確実なんです。
具体的には、これから経済発展が期待できる国々に進出する日本企業が一番いいんです。
インド、ブラジル、タイ、ベトナム、インドネシア、ベトナムあたり。
ロシアも、もう一度経済発展の波が近いうちに到来します(すでに、動き出しています)。
「英語力を生かしたいのに英語圏じゃないじゃん!」と嘆く声が聞こえてきそうですね。
でもひとこと言わせてください。
人間が考える事なんてみんな大して変わりないんです。
日本人が考える事は、他の先進国も同じように考えている。
つまり、これから発展が期待できる国々に、世界の先進国企業が狙いを定めているのです。
世界中の先進国から人が集まれば、そこでの共通語は英語となります。
そこに加わることで、バリバリと英語を生かす仕事に打ち込めるのです。
どこで英語を生かす?都会、それとも 田舎?
職種によって進出する地域が異なっていることを理解しておいてくださいね。
製造業が進出を狙うのは、都会ではなく田舎です。
地方都市で、労働賃金が安いところに工場を建て製品を製造するのが一般的です。
そこに世界各国の企業が集まり、 多くの外国人に混ざって英語でやりとりをするわけです。
地方都市は雇用を生み出す外資に対して、奨励金をだして進出を後押ししてくれるわけです。
一方、金融業なんかは都会の一等地に出て行きます。
世界各国の銀行がひしめく金融街に割り込んでいくわけです。
銀行が静かな町にポツンとあっても意味がないですからね。
世界の一流ビジネスマンが早足ですれ違う、マンハッタンのイメージです。
デパートやファッションブランドが店舗をだすのも、都会ですね。
英語を生かす仕事の中でも、ネイティブに近い英語になるのです。
サービス産業は都会、製造産業は田舎というのが基本です。
【広告】
発展途上国に進出する企業で英語を生かす
製造業中心に話をさせてください。
製造業は、金融やホテルフロント、デパート等に比べ何倍もの人が関与しています。
原材料が製品になるまでの過程を見れば一目瞭然。
製造業には製品を作るための原材料や構成品を外部から買う調達部があります。
製品を具現化するための設計部があります。
製品を作るための製造ラインを考案し、工場に設備を導入する生産技術部があります。
製品を作る製造部、製造の工程を管理する生産管理部、作った製品を売る販売部、さらに社内の資金を管理する財務部、経理部があります。
外国で製造工場を立ち上げるためには、これら全ての仕事を英語を駆使して進めて行くわけです。
それには、契約書、税金免除、PL保保険と国内ではあ考えられない事柄を潰しこんでいかなえればならない。(しかも、性善説なんて唱えてたら一発でやられます)。
たとえば、日本企業がインドに製造工場を建設する場合、日本人のサポートが不可欠になります。
各部署に英語が話せるインド人エリートを雇い入れて、日本の工場と同じように高品質な製品を作るわけです。
全ての部署に日本人が3人~10人必要になるわけです。
もちろん、そこでは英語でのやり取りが中心となるわけです。
そこでの仕事は多忙を極めます。
はっきり言って、英語の資格がどうの、こうの言っている場合じゃないんです。
知っている限りの英語を生かして仕事を進めてゆくわけです
資格なんて無用なのです。
製造工場を立ち上げる国がロシアでも、ブラジルでも、ベトナムでも、カンボジアでも、世界の共通言語の英語を使うわけです。
製造工場を海外で立ち上げるには、英語を生かす仕事が数えきれないほど待っているわけです。
それだけ、英語を生かす仕事が多いわけです。
自動車会社の英語
産業界でもっとも裾野が広い自動車業界を例にとって詳しく説明します。
日本の自動車会社や、その子会社は日本国内だけにとどまってはいません。
海外の工場との日々のやり取りはハンパじゃないのです。
コストを削減するために、コストの安いタイ工場で作った部品をイギリス工場、スペイン工場、メキシコ工場へと送り込みます。
海外工場の製造ラインが故障したら、日本と海外拠点とで故障を修正するためのテレビ会議招集がかかります。
販売強化のためのキャンペーンを海外で打つとなれば、企画から海外スタッフとタイアップするわけです。
これらの仕事のコミュニケーションは言うまでもなく英語です。
英語の資格がないから英語を使う部署では働けません、なんて甘っちょろいことは言っていられません。
時差がある時間帯はE-MAILでコミュニケーション。
共通の時間帯であれば電話、TV会議、SKYPEなんて日常茶飯事です。
いちいち通訳なんて雇ってはいられません。
自分の仕事は自分の英語を生かして伝えるしかないわけです。
自動車会社のイメージは、最新の生産ラインから数分間に1台の割合で新車が送り出されるイメージではないでしょうか?
これも自動車会社のひとコマに違いはありません。
しかし、自動車を生産するには自動車会社1社を頂点に、相当数の下請会社が構成部品を供給しています。
エンジンの駆動力を伝えるためのトランスミッションは、自動車会社とは別の企業が生産しています。
それ以外にも、ヘッドライト、ハンドル、シート、窓ガラス、、、、、。
下請け会社の下にも、更に下請けが居て(自動車会社から見ると下請の下請です)、自動車会社を支えています。
グローバル化が進んだ日本のメーカーは、下請が必ずしも日本の企業とは限りません。
外国の会社であっても、品質と価格がよければどんどん採用するのが今の自動車会社です。
つまり、裾野が広い自動車会社1社が単独で進出するわけではなく、協力メーカーも一緒になって海外に出ていくわけです。
その結果、相当数の人間が世界中から集合して協力し合あいながら仕事を進めていくわけです。
ここで英検1級とか、TOEIC800点みたいななんて 資格なんて不要です。
英語資格なんて話題にすらなりません。
辞書を片手にガンガン前に出ていく姿勢が必要なんです。
車体組み立てラインの打ち合わせが明日あると思ったら、機械設備が稼働する際の電気制御の初心者版を頭に叩き込んで、打ち合わせに臨むのです。
文化の異なる人種が、なまりの強い英語を生かしてコミュニケーションをとりながら仕事が進められていくわけです。
100%英語を生かせる仕事なんです。
手段として英語を生かす
英語を生かして仕事をするのはカッコイイですよね。
でもいま日本の企業でいっさい海外と取引をしないというのが逆に珍しいかもしれません。
これからますますグローバリゼーションが進みます。
そのなかで、仕事をするとなると、ネイティブの英語とのやり取りよりも圧倒的に非ネイティブとのコミュニケーションの方が多くなるのです。
ワタシのおかれた立場を簡単にご紹介すると、今、英語でコミュニケーションをとりながらビジネスをしている国は、中国、タイ、韓国、インド、フランス、オーストラリア、ルーマニア、イギリスです。
ワタシも英語の資格なんてもっていません。
やるしかないという慣れなんです。
オーストラリアとイギリスはネイティブですが、それぞれ強いなまりがあります。
首都から離れた地方都市の英語ですから、なまりがあって当然。
インド人から電話がかかってきても、彼らの英語は20%~30%くらいしか理解できません。
巻き舌の凄い英語です。
なんとか英語を生かしてコミュニケーションをはかり、確認の意味でe-mailで話した内容を確認すのです。
完全に手段としての英語で、英語そのものが中心ではないのです。
でも、こんな環境でよければ、そこに飛び込むチャンスは幾らでもあるのです。
外資系よりも日本企業のほうがよっぽどグローバルなんですよ。
就職試験の面接で、敢えて英語を全面に出さずに、世界の国々の人たちとコミュニケーションをとりながら仕事をしたいというスタンスで自分を売り込むことをおススメします。
海外進出する場合には自分が率先して現地に渡り、多くの国の人々と仕事がしたいとアピールするのが有効です。
英語の資格を問われることもありますが、企業は資格よりもやる気を絶対に優先します。
企業とは、そういう泥臭いところなんです。
通訳、翻訳みたいな、人の補助的な仕事ではなく、自分が中心になって英語を生かし多くの国の人に混ざって仕事をしっかりとこなすという姿勢を見せることが大事です。
一方、ネイティブの英語を追い求めるとチャンスは減ってきてしまいます。
ネイティブの発音や言い回しは、英語をマスターしようと頑張ってきた人には外すことはできませんよね。
それはそれで大切なこだわりですから、絶対に捨てないでください。
でも、昼間、多彩な英語環境に囲まれ、自分の時間があるときにネイティブを追いかけるのもいいのではないでしょうか?
いまや外資系企業だけが英語を生かせる場ではないんです。
【広告】
関連ブログ